川平湾の歴史

石垣島

川平湾は、石垣島西北岸の内陸に入り込んだ湾で、珊瑚礁の切れ目である狭い水路(バリ)により東シナ海に通じている。水面の奥行は約2.5キロメートル、湾内水面の最大幅は約1.2キロメートルを測り、全体の水面の面積は約174.2ヘクタールである。湾の入り口には東西約0.5キロメートル、南北約1.1キロメートルの小島が横たわり、その西北に真謝離やサイ離をはじめとする9つの隆起珊瑚礁の岩島が散在する。真謝離の名は真謝という人物が沖縄本島からこの島に流刑された伝承にちなむもので、サイ離は白い鷲が群をなして休むことから名付けられた。クバ離は群生するクバ(ビロウ)に、マヤ離はこの島に捨てられた鶏を殺す悪い猫(マヤ)に、そしてキダ離は群生する黒壇(キダ木)に、それぞれ命名の由来がある。それ以外に一本岩、チャバンチィキ離、婿離、嫁離がある。とりわけ婿離と嫁離の名は、湾を挟んで川平村と対岸の仲筋村に住んでいた若い男女が、悲恋に苦しんだ末についに岩島に化身したという伝説に仮託したものである。
 湾内は外海からの影響が小さく、波が静かであることから、石垣港から琉球王府へ貢納物を運ぶマーラン船が、風待ちのために一時的に待避する基地としても使われた。湾岸には航海の安全を祈願する拝所として「浜崎御嶽」や「観音堂」が残っており、今も多くの人びとの信仰の場となっている。また、湾の西北岸は布晒浜と呼ばれ、王府への貢納布として島の婦女子に課された「八重山上布」を晒す場所であった。紺碧に輝く湾の水面と亜熱帯樹林に覆われた隆起珊瑚礁の島影とが織りなす美しい風景のなかには、こうした伝説や史実がちりばめられているのである。
 川平湾の西南方向約2.5キロメートルの位置には於茂登岳がそびえ、その頂上から西側へ延びる稜線の西端は川平湾東南岸の前嵩まで連続している。於茂登岳は標高525.8メートルあり、石垣島をはじめとする八重山諸島のみならず、沖縄県内でも最高峰を誇る。石垣島の地質は、6,500万年前より以前の先第3系に属する石垣層群と、6,500万年前から3,700万年前までの始新統に属する第3系を基盤岩類として、両層に貫入する花崗岩類や、これらの上を覆う琉球層群や低地・海岸堆積物などから構成されるが、そのなかでも花崗岩の貫入岩が広範囲に分布するのは、於茂登岳から前嵩にかけての山岳地帯に限られる。このことから、於茂登岳と前嵩はともに地質学的に一体の山系を構成することが指摘できる。於茂登岳および前嵩から北側の川平湾岸にかけては、花崗岩層の上に石灰岩や砂礫を中心とする琉球層群が堆積し、川平湾をはじめとして亜熱帯の海浜景観が展開する。また、これらの地域には苔類、シダ類などの豊富な植物と、固有種を含む動物とが生息し、亜熱帯特有の生態系を形成している。このように、於茂登岳から川平湾にかけての景観は、一体の地形・地質・動植物相から構成されているのである。

上空から見た川平集落

天然記念物 オオゴマダラが生息

川平集落 フクギ並木

伝統的な赤瓦の家

川平結願祭

上空からみた川平湾

朝日を浴びる川平湾

川平湾のマングローブ湿地帯

カヤックでサンゴ鑑賞

タイトルとURLをコピーしました